スタッフブログ

STAFF BLOG

2021.06.27

セブでコロナワクチン接種を受けてみよう!

ピックアップ記事

セブでもワクチン接種が進んでいます。そこでセブでのワクチン接種の様子をご紹介します。日本でも共通する事がいくつかあると思いますので、これから接種予定の方、参考にしてください。

フィリピンのワクチン接種は3月から始まり、現在シノバック(中国)、アストラゼネカ(英国)、ファイザー(米国)、スプートニクV(ロシア)の4種類が接種可能となっております。(他承認済みあり)

フィリピンも日本同様、接種優先順位が決められていて開始3月は第1弾として医療従事者や高齢者、基礎疾患のある人が接種可能としており、先日6月7日から第2弾として公共交通機関の労働者など非在宅型の職種約3500万人への接種を始めると発表があり、有効なビザを持っている外国人も含まれています。(ちなみにフィリピンでも、どのブランドのワクチンを接種するかを希望する権利はあるようですが、その場合、接種優先順位は一番最後に回されるそうです)

最近、講師の話やSNSを見ても、若い人も接種をしたと言う事を目や耳にします。

一方でフィリピンの接種率は6月20日時点で1回目の接種を終えた人は人口(1億1千万人)の5.7%にとどまり、ASEAN10か国中8番目の接種率となっており遅れています。

遅れの1つには、これまでワクチンの供給不足がありましたが、国民の接種拒否も1つにあります。

世論調査機関ソーシャル・ウェザー・ステーションズの5月発表の調査では「ワクチン接種をしたくない」と回答したフィリピン人の割合は33%以上でした。

フィリピンは日本以上にSNS社会で、SNS等で副反応によるフェイクニュースが錯乱して、信じた国民が拒否しているという話もあります。(CEGA講師談)

では、CEGAのスタッフの一人がワクチン接種したので、彼女の体験談をもとに、接種する為の必要な手順をご紹介します。

The official campaign for mass immunization in the Philippines has already started. They adapted the slogan, “resbakuna” which is a combination of the local terms “resbak” and “bakuna”.

The latter is the Filipino word for vaccine while “resbak” originates from the English phrase “wrest back”. It means to take away something from someone with great effort. They want to convey that we can take back our normal lives by receiving the vaccine.

フィリピンでのコロナワクチンの集団予防接種はすでに始まっています。
集団予防接種は、ビサヤ語の「resbak」と「bakuna」を組み合わせた「resbakuna」をスローガンとして掲げました。

bakunaはワクチンを意味し、resbakは英語フレーズ「wrest back」に由来します。それは、多大な努力を払って誰かから何かを手に入れることを意味します。
このスローガンは「ワクチンを接種することで私たちが日常を取り戻すことができる」という事を伝えています。

This vaccination program is divided into several categories. The medical Frontline Healthcare Workers, senior citizens, people with comorbidities and Frontline Essential Workers are now being accommodated as of June 2021 according to the Department of Health official Facebook page.

この予防接種プログラムはいくつかのカテゴリーに分けられます。保健省の公式Facebookページによると、医療の最前線の医療従事者、高齢者、疾患がある人、最前線のエッセンシャルワーカー(人々が日常生活を送るために必要な仕事に従事する人)は、2021年6月時点でワクチン接種が可能です。

1.Online registration オンライン登録

Depending on your city of residence, you can log on to the link that the local government provides if you want to avail of the free vaccination.
Walk-ins are unfortunately not entertained.

The candidate should fill out some personal information on the website and review it thoroughly before submission. The CEGA staff member received a response within 24 hours about her schedule details.

居住地によって違いがあるかも知れませんが、無料の予防接種を受けたい人は地方自治体が提供するHPにログインします。残念ながら直接会場で予防接種を受けることは出来ません。

接種可能な候補者は、ウェブサイトでいくつかの個人情報を記入し、申込する前にしっかり入力内容を確認します。 申し込み後、24時間以内にスケジュールの詳細について返信がありました。(基礎疾患を持つ人や高齢者、医療従事者は予約が優先されます。返信スピードは優先順位によって異なります)

2.Vaccine Center Registration ワクチン会場での受付

When she arrived in the area mentioned in the official text message, she had to fill out some forms before proceeding to the next step. The details should be encoded in the system.

指定された受付会場に到着した後、接種する前にいくつかの申込用紙に記入しなければなりませんでした。記入情報はシステムに登録されます。

3.Medical Screening and Counselling 問診


At this juncture, a nurse asked her questions about past medical conditions. The CEGA staff showed her medical certificate which her personal doctor provided beforehand. Inquiries about recent cough, fever, fatigue, and flu injection were also asked before her blood pressure was monitored.

The male nurse enumerated the possible side effects which varies from person to person. He advised the CEGA staff to prepare some tablets of Paracetamol just in case she experiences a slight fever. It was also suggested to rest up to 30 minutes after taking the jab.

After this, a doctor asked her about medical questions similar to what the nurse had inquired. Her blood pressure was checked for the second time. The doctor was very calming and accommodating of whatever questions or concerns a person may ask.

このとき看護師から過去の病状についての質問がありました。 事前にかかりつけ医師から診断書をもらっていたので、それを看護師に見せました。血圧測定の前に、咳や発熱、倦怠感、インフルエンザ注射についての質問もありました。

男性看護師から、起こりうる可能性のある副作用について説明があり、わずかな熱でも、発熱した場合に備えて解熱剤をいくつか準備するようにアドバイスされました。またワクチン接種の後、30分は休憩する事も勧められました。

その後、医師は看護師が尋ねたのと同じ質問をし、2回目の血圧測定を行いました。医師はとても落ち着いていて、患者のどんな質問や懸念にも答えていました。

4.Vaccination 予防接種


When the CEGA staff reached the vaccination area, she had to wait for a certain number of people to arrive. Each batch usually consists of 10 individuals. They had to wait for the others before the medical personnel can start administering the shots.

They received one dose each. People were also allowed to take pictures of their vaccination. Right after the injection, the nurse gave the details for the second inoculation.

予防接種ルームでは一定数の人が集まるのを待たなければなりませんでした。通常1グループは10人で構成されており、同じグループの接種者はワクチン接種を始める前に、他の人を待たなければなりませんでした。

そして皆それぞれ1回目の接種を受けました。グループ同士の人はお互いの予防接種の様子を写真に撮ることが出来ました。接種後、看護師は次回2回目の接種の詳細を案内しました。

5.Post Vaccination Monitoring ワクチン接種後のモニタリング


Before going home, the people who were recently vaccinated were asked to sit down for monitoring. If side effects kick in right away, they will be taken to an Emergency hospital. Hotline numbers are also given if there are severe symptoms after the vaccination.

Our CEGA staff member received a vaccination card after the process which took only around 30 minutes. The card can be used to get some discounts in some stores and restaurants.

家に帰る前に、ワクチン接種を受けた人は、今後の経過観察の為、座って待つように指示されました。副作用がすぐに発生した場合、救急病院に搬送されます。また、予防接種後に重度の症状が出た場合に備えホットライン番号も渡されました。

接種後の経過観察は約30分ほどで終わり、その後予防接種カードを受け取りました。このカードがあれば、一部の店舗やレストランで割引を受ける事ができます。

According to her, after the immunization, she was still able to work in the afternoon but at around 7pm, she started to feel heavy and experienced a slight fever.

She took the paracetamol tablet which was recommended by the nurse. When morning came, she felt lighter and the minimal pain around the area of her arm and shoulder where she took the injection became less. It was still sore for a few days but she felt better all in all.

 She is looking forward to her second dose which is scheduled on August 12.

私が接種したのは、アストラゼネカ(英国)のワクチンでした。気になる接種後の副反応ですが、予防接種後の午後は仕事ができたけど19時くらいから体が重くなり微熱がでました。

微熱が出たので解熱剤を服用しました。翌朝は体が軽く感じ、注射を受けた側の腕と肩の周りの痛みが和らぎました。接種後、数日間はまだ痛みが残りましたが、だいぶ気分が良くなりました。

8月12日に予定されている2回目の接種を楽しみにしています。

まとめ

予防接種している様子を記念撮影できるところなど、フィリピンらしく楽しそうな接種会場ですね。

「ワクチン接種を拒否した国民は投獄する」といった、相変わらず過激な発言で注目されているフィリピン大統領ですが、それでも日本同様、ワクチン接種に抵抗を感じている人は少なくないようです。いずれにしても、留学(観光ビザで入国)できるようになるには、ワクチン接種率が大きく関係してくるでしょう。

また入国可能になった際にはワクチンパスポートの有無も入国条件・隔離条件に大きく関与してくると思われます。海外に行く予定のある人、検討している人はワクチン接種をしておきましょう。

 

*Collaborative editing by CEGA’s staff and teacher Rhoda