スタッフブログ

STAFF BLOG

2021.03.13

おススメアプリ③フードデリバリーアプリ「Grab food」&「foodpanda」を徹底解説!

ピックアップ記事

日本でもステイホームが推奨される中、Uber Eatsや出前館など様々なフードデリバリーサービスが広がっていますが、ここフィリピンセブも同様に街中にはデリバリーのバイクがたくさん走っています。

そこでセブの2大フードデリバリー「Grab food」、「foodpanda」をご紹介します。

Grab foodグラブフード

Grab foodは以前ご紹介したタクシー配車サービスのGrabが行っているフードデリバリーです。コロナ禍前から普及していましたが、登録されているお店はコロナ禍でかなりの数に増えました!

タクシー配車サービスの詳しい内容はこちらをご覧ください 「セブ滞在中におススメアプリ②交通系アプリ 「Grab」・「Angkas」

それでは使い方の説明をします!

ダウンロード&利用登録

①まずはアプリをダウンロードし、電話番号登録します。SIMフリーの携帯がない方は、日本でも登録自体はできますので、フィリピン入国前に登録が必要です。
たまにドライバーとメッセージや電話でやり取りすることもありますが、アプリ内のメッセージツールを利用しますので、日本の番号のままでもフィリピンで利用できます。

◆Google Play

◆app store

②登録した電話番号に認証コードがSMSで送られていますので、認証画面で入力します。

③その後メールアドレスや、位置情報の通知許可など、画面に従って登録を進め、すべて登録し終え完了します。

使い方

 
①アプリを立ち上げ、Foodを選びます。自動的に近所のお店が表示されます。検索ボックスで、食べたいものや、お店を直接検索することもできます。

②お店を選んだら、注文する品を選び「Add to Basket」をクリック。

③「View Basket」をクリックし、配達先の住所を登録します。一度登録すれば、次回からは自動的に設定されます。「Change options」で時間指定もできますが、フィリピンなので指定時間通りに来るとは限りません…

④支払い方法。支払いの仕方もGrab taxi同様です。Grab taxiでは今は現金の取り扱いが出来ないですが、Grab Foodでは現金も選べます
その他クレジットカードかGrabPay支払いがあります。
クレジットカードの場合、VisaやMastar Cardだけではなく、AmexやJCBも使えます!

⑤最後「Place Order」であとは ドライバーが捕まるのを待ち、完了!進捗状況や ドライバーが今どこを走っているかを確認できます!到着したらアプリ内のチャットでメッセージが来ます。

foodpandaフードパンダ


フードパンダは昨年9月に日本に初上陸し、先ずは神戸、横浜、名古屋で展開され、10月には札幌、福岡、広島でサービス開始、順次エリアを拡大しているので、街中でピンクのパンダの絵が描かれたバイクを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

主にアジア太平洋地域の12か国で展開しており、セブではGrab Foodと並んでメジャーなフードデリバリーです。

使い方は基本Grab Foodと同じです。

ダウンロード&利用登録

まずはアプリをダウンロードします。その後アプリを開き、左上の人のマークをクリックし、順次登録していきます。
登録方法は、メール、Facebook、Apple ID(ios)での認証が選べます。どれを選んでも最終的には電話番号のSMS認証が必要になります。
日本で利用している方も、フィリピンで利用するには国変更と電話番号の再登録が必要になりますので、SIMフリーの携帯がない方は利用できません…

◆Google Play

◆App Store

使い方

ほぼGrab Foodと同じです!

①アプリを開くとお店が表示されます。検索ボックスで、食べたいものや、お店を直接検索することもできます。

②お店を選んだら、注文する品を選び「Add to cart」クリック。カートに保存され、「View your cart」をクリックしオーダー内容を確認

③この画面で「Cange」をクリックすると時間指定も出来ます。フードパンダはデリバリーだけでなくお店でピックアップも出来ます
注文に進む場合は「REVIEW PAYMENT AND ADDRESS」をクリック。

④配達先の住所、支払い方法を登録します。支払い方法は、現金、クレジットカード、GCash、PayPalから選びます。以前はVisaやMastar CardのみでJCBやAmexが使用できませんでしたが、最新のアップデートで使えるようになりました!一度登録すれば、次回からは自動的に設定されます。
また、「Contactless delivery」でドライバーからの連絡の希望の有無も選びます。誤配送を防ぐためにもチェックを外すのがお勧めです…

⑤最終確認して良ければ「PLACE ORDER」。 ドライバーが捕まるのを待ち、完了!進捗状況や ドライバーが今どこを走っているかを確認できます!到着したら電話がかかります。④の画面でContaktlessを選んだ方は玄関やロビーに注文の品が置かれます。

Grab FoodとFoodpandaの違い

ほとんど同じですが、下記に違いがあります(個人的意見が含まれています)

  Grab Food Foodpanda
 注文受注  ドライバーが受注しお店で注文  直接お店が受注
 送料・割引  送料無料が少ない  送料無料や商品割引のお店が多い
 サポート  ドライバーが対応  専用のカスタマーサポートが対応
 連絡方法  アプリ内のメッセージ機能利用  直接電話(フィリピンのSIM要)

注文受注方法
フードパンダは注文をお店が直接受注するシステムに対し、Grabはドライバーがお店に着いてからオーダーするので、配達時間がフードパンダの方が早い気がします…でも表示時間は大体同じなので、完全に個人的意見です…

送料・割引
フードパンダは割引があるお店や送料無料の店が、Grab Foodより多いです。最大50%引きのお店もあります。

サポート
アフターケアはフードパンダに軍配が上がります。時間が到着予定より大幅に遅れたらカスタマーサポートから連絡がきたり、頼んだ品が実際に届いた品と違う場合、アフターフォローしてくれますが、Grab Foodの場合、ドライバーに連絡しなければならず、対応が遅かったり、なかったりです…

ドライバーとの連絡方法
フードパンダは基本フィリピンの携帯番号が必要なので、シムフリーの携帯でなければ、持っている人と一緒に注文しなければ利用できません…

まとめ

どちらのサービスの方が良いかは一概に言えません。選べるお店も両方にある時もあれば、どちらか片方にしかないお店もあります。2つのアプリをダウンロードして、値段や時間を両方見比べるのがおススメです。

できれば、お店で美味しい出来たてを食べたいものですが、今の状況では利用する機会がまだまだあります。

コロナが収束して留学に来られても、学校の食事が合わない(CEGAは美味しいですよ笑)、食事が1日3食ついていない、外に行くのが面倒くさい等、これらのサービスを利用する機会はあると思うので、利用してみて下さい!